Features 診療の特徴
- 臓器横断的な内視鏡診療
- 組織(診療科)横断的な内視鏡診療
- 専門的な内視鏡診療
- 苦痛の少ない内視鏡診療
- 切れ目のない内視鏡診療

慶應義塾大学病院内視鏡センターでは消化管、胆膵、呼吸器に関する内視鏡診断と治療に対して幅広く、診療を展開しています。高度な医療を提供するために、内視鏡診療に関わる専門スタッフが診療科(消化器内科、一般・消化器外科、呼吸器内科、呼吸器外科、小児外科、腫瘍センター)の枠を超えて連携し一丸となって日々の診療に取り組んでいます。専門的な医療を提供できるように医療機器を含めた診療環境を整備し、内視鏡検査や治療の際には適切な鎮静、鎮痛を行うことで苦痛をできる限り緩和するように心掛けています。また、昨今の働き方改革を鑑みて当センターでは以前からチーム医療を積極的に導入しており、夜間休日であっても充実した内視鏡診療を提供するために人員を配置しています。

各診療科の協力・連携体制の内視鏡センター
実施している検査/治療内容
-
上部消化管内視鏡 (胃カメラ)
胃炎のフォローや悪心・腹痛の症状の方に対する一般的な内視鏡から、拡大内視鏡や超音波内視鏡を用いた内視鏡診断、また各種内視鏡治療 (腫瘍に対する切除術(EMR/ESD)、狭窄に対する内視鏡的拡張術、経口イレウス管挿入や経口摂取困難に対する胃瘻造設術、消化管出血に対する内視鏡的止血術、食道機能障害に対する診断と治療(POEM)など) を行っています。
-
下部消化管内視鏡 (大腸カメラ)
便潜血陽性の方の検査、ポリープのフォローや腹痛の方に対する一般的な内視鏡から、拡大内視鏡や超音波内視鏡を用いた内視鏡診断、各種内視鏡治療 (腫瘍に対する切除術(EMR/ESD)、消化管閉塞に対する経肛門イレウス管挿入や大腸出血に対する内視鏡的止血術) を行っています。
-
小腸内視鏡
炎症性腸疾患の評価や原因不明の消化管出血の原因検索のためにカプセル内視鏡やバルーン内視鏡を積極的に行っています。
-
胆膵内視鏡
腫瘍性疾患に対する超音波内視鏡やエコーガイド下針生検、結石に対する採石術、胆管炎や膵炎に対するドレナージ術を行っています。ハイボリュームセンターとしてのニーズに対応し、当院では胆膵内視鏡は週6日間検査・治療を行っており、随時緊急対応も行っております。また、侵襲的な超音波内視鏡 (interventional endoscopic urtlasonograprahy:IV-EUS)処置を本格導入しており、膿瘍ドレナージ、内視鏡的ネクロセクトミー、超音波内視鏡下胆道ドレナージなどを施行しています。
-
気管支鏡
腫瘍性疾患、感染症、びまん性肺疾患の診断や超音波気管支鏡ガイド下針生検を行っています。
各疾患の説明や検査実績については以下のページをご覧下さい。
患者様へのご注意
-
内視鏡検査でおこりうる偶発症
内視鏡検査では、病理検査のため、組織を一部、採取する(生検)することがあります。また高周波を用いて病変を切除した場合、切除部分に人工的な潰瘍ができます。治療方法により頻度の差はありますが、検査中に出血や穿孔などの偶発症を起こすことがあります。また、検査終了後に出血や穿孔、肺炎、膵炎などの偶発症をきたす場合があります。偶発症が生じた場合は、直ちに最善の処置、治療を行います。重篤な偶発症の場合、輸血や外科的手術、集中治療などが必要になる場合もあります。検査後に腹痛、吐血、黒色便、発熱などを認めた場合には病院にご連絡下さい。
-
鎮静薬・鎮痛薬を用いた内視鏡検査
内視鏡検査をできるだけ楽に受けて頂くために、検査・処置部位への局所麻酔や、鎮静薬・鎮痛薬の注射を行います。これらの薬の反応で、ふらつき、動悸、痙攣、痺れを起したり、目がチカチカしたりすること、注射薬剤が血管外に漏れ出し、皮膚を刺激することや、唾液が気道に入って誤嚥性肺炎が起きることがあります。もし万一、起こった場合は、速やかに適切な処置をいたします。また、アレルギーショック薬剤に対する強いアレルギー反応(過敏症)や、深い鎮静状態になり舌が落ち込んだりすることがあります。 患者さんには、以下のことをお願いします。
- 薬のアレルギーや当日の体調に異常のある方は、必ず検査前にその旨を、医師や看護師にお申し出ください。患者さんには、以下のことをお願いします。
- 検査終了後は、目の焦点があわない、眠気を催すなどの症状が急に現れることもあります。外来での検査当日は事故を起こす可能性があるため、絶対に自動車、バイク、自転車等の運転はおやめください。
-
抗血栓薬の内服について
血液をサラサラにする薬剤(抗血栓薬)を内服されている患者さんには、内視鏡検査を受けられる際に、内服を継続したままの場合と、中止して受けられる場合があります。
抗血栓薬の内服を継続していた場合、内視鏡で組織を採取したり、治療を行った場合に、出血のリスクが高くなることがあります。しかし、血栓塞栓症(脳梗塞や心筋梗塞など)が起こる危険性の高い患者様では、休薬により血栓症が発生して、時に致命的となったり、重い後遺症を起こしたりする可能性があります。
そのため、抗血栓薬を内服したままの出血のリスクと、休薬した場合の血栓塞栓症のリスクを鑑み、当院では"抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン”を参考にして、決定しております。 内視鏡検査を受けられる患者様は、内服中の抗血栓薬の内容を確認し、処方医と内服薬の中止・継続・変更につき、よくご相談ください。 -
外来診療担当表
左右にドラッグまたはスクロールしてください
月 火 水 木 金 土 午前 加藤 高取 ー 高林/松浦 ー 水谷 午後 加藤 高取 矢作/飽本
宮﨑ー 中山 ー
診療実績
上下部内視鏡検査
内視鏡的粘膜下層剥離術 (:ESD)
内視鏡的逆行性膵胆管造影 (ERCP)、超音波内視鏡 (EUS) 、
超音波内視鏡下穿刺吸引術 (EUS-FNA)
小腸鏡、カプセル内視鏡